Column コラム
コラム:山藤 旅聞
- 2023.10.31 赤信号と社会課題
- 2023.08.18 IDGsとパブリック・リレーションズ
- 2023.06.12 行動力とパブリック・リレーションズ(PR)
- 2022.12.22 食から考えるSDGs
- 2022.07.27 学校の存在とは?
- 2022.03.10 1人ひとりの存在や行動がより大切になる時代へ
- 2022.02.01 「大丈夫?」はNGワード!?
- 2022.01.04 「対等な対話」の重要性
- 2021.12.06 遅刻は自己修正のチャンス!?
- 2021.08.26 トイレでパブリック リレーションズ!?
- 2021.06.19 100%利他 × 高校生
- 2021.05.06 エイジェンシー(Student agency)と責任(responsibility)について
- 2021.04.16 4月こそパブリック・リレーションズ
- 2021.02.12 日本の未来は明るい!?
- 2020.12.17 生徒が「選べる余地」
- 2020.11.26 授業中にしかできないこととは?
- 2020.10.12 「人間」「大人」都合の枠から離れてみよう
- 2020.09.23 学校はold normal? new normal? それともbetter normal!?
- 2020.08.05 「余白」で生徒の笑顔が増える!?
- 2020.06.30 不満の出ないオンライン授業!?
-
山本 崇雄
2024.12.25
パブリック・リレーションズが導くAI活用の未来— 主体的な学びと倫理的リテラシー
これまで約30年間、英語の授業をしてきた中で、生徒の英語力が大きく伸びる瞬間を何度も目にしてきました。しかし、それは決して僕の授業が「うまくいっ[...]
-
山藤 旅聞
2023.10.31
赤信号と社会課題
ついこの前の夏の記録的な暑さを忘れてしまいそうなほど、朝晩の冷え込みにも冬の訪れを感じるようになってきました。みなさん体調はいかがでしょうか。 [...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.03.31
自分の「当たり前」に潜む言説
こんにちは。イギリスのSussex大学で教育と開発を学んでいる栢之間です。今回も私のコースで学んでいることをもとに、パブリック・リレーション[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]