Column コラム

日本の未来は明るい!?

2021.02.12

三寒四温。春の気配を感じますね。山藤旅聞です。今年もよろしくお願いいたします。最近、私が注目した2つの話題を、今日は紹介したいと思います。

その1 国連は、「果物と野菜」に注目している!!

毎年国連は、地球規模で取り組む必要のある重要なテーマについて、国際年を定め、問題の解決に向けて行動することを呼びかけています。2021年のテーマを調べてみると、4つのテーマが上がっています。その中には「果物と野菜の国際年」というテーマが入っていました。果物、野菜をテーマに、健康的な食事のライフスタイルの促進と、食品ロスの削減を目指すというテーマです。中高生でも取り組みやすいテーマが国際年に入っていて嬉しく思いました。

今年は野菜作りに力を入れて、土作り、収穫、そして加工、調理、作物を「食」して廃棄するところまで、全てを体験する教育をデザインしようと思っています。


その2 2人に1人も!!

「36.5%」 何を表す数字だと思いますか?

これは、令和2年6月21日公表の内閣府による「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査(令和2年5月25日〜6月5日にインターネット調査で実施)」の中にある「Q 今回の感染症拡大前に比べて、学習時間(自習、授業、研究等の合計時間)はどのように変化しましたか」という質問に対して、「大幅に増加した、増加した、やや増加した」と答えた生徒は36.5%、「概ね変化なし、分からない」と答えた生徒は19.9%、「大幅に減少した、減少した、やや減少した」の43.7%という結果でした。「増えた」と「変化なし」を合計すると50.9%と、2人に1人は、学習時間については、増加傾向にあることが分かったのです。

その他の質問には、「Q 今回の新型コロナウイルス感染症拡大前に比べて、教育・学習に関する変化はありましたか」という質問については、74.9%の学生が「はい」と答え、「はい」と答えた学生のうちの55.5%は、学習における主体性、能動性を意識するようになったと答えているのです。

一斉休校によって、大人は子どもたちの学習の遅れを心配する声がありました。オンラインなどの手段を巧みに活用しながら、学びを継続できた学校は全国的には少なかったのも事実でした。しかし、子どもたちの学習時間は、全国的に大きく下がったのではなく、むしろ2人に1人が上昇傾向にあったという結果だったのです。大人たちが心配しすぎて、課題を与えすぎていたら、このような結果にならなかったかもしれません。子どもたちが自ら学び始める瞬間を、もっと大人は、子どもたちを信じて、待っていてもいいのかもしれません。

振り返ってみると、最近の学校はやたらと忙しいと言われます。しかし、今回のコロナ禍における子どもたちの結果を考えると、学校にはもっともっと、適切な「余白」を準備して、生徒が自分で選んで行動できる余地や余裕を、準備しておくことは重要になりそうです。また、この環境を寛容な心で見守る大人のマインドセットも重要になりそうですね。