Column コラム
山本 崇雄
- 横浜創英中学・高等学校副校長
- 教育系コンサルタント
パブリック・リレーションズでいじめを考える
2020.11.02

今年は、時が経つのが本当に早く感じますね。冬の気配を感じる季節となりましたが、皆さん体調など崩していませんか?今日は、最近の教育界で気になるニュースを取り上げたいと思います。
文部科学省の問題行動・不登校調査によると、全国の小中高校と特別支援学校で2019年度に認知されたいじめが、前年度から7万件近く増えて61万2496件に上り、過去最多だったことがわかりました。命にかかわるいじめや、いじめが原因とみられる不登校を含む「重大事態」も2割増の723件で最多だったといいます。安心・安全の場でなければならない学校でなぜこのような事態になってしまったのでしょうか?
いじめの問題が取り上げられる時、よく話題になるのが、いじめの定義です。
教師の認識は1つではないでしょう。当事者の子どもたちの間でも「いじめるつもりはなかった」「相手も喜んでいたのでいじめではない」といったことも聞かれます。
いったい何がいじめで、何がいじめではないのでしょうか?
このことで、オシエルズという日本中の学校を回っているお笑い芸人の方が「いじめといじりの違い」についてわかりやすく伝えています。
「相手が〇〇と思っているかどうか」
この〇〇に当てはまる言葉は何でしょうか?相手が○○と思ったらそれはいじめだといいます。
答えは「不快」です。相手が不快に思うかどうか。
お笑いでよく行われる「いじり」は、お互いの信頼関係があってこそ成り立つもので、相手によっては不快になります。
こう考えると、「いじめ」という言葉が、「相手を不快にさせる」という本質を
見えにくくしているのではないでしょうか。パワハラやセクハラも同じでしょう。
パブリック・リレーションズは、「倫理観」「双方向コミュニケーション」「自己修正」という3つの柱がありますが、これら3つが並列にあるわけではありません。
倫理観に基づき、双方向コミュニケーション、自己修正をする関係構築活動です。
パブリック・リレーションズ for schoolの言葉で言えば、「みんながハッピーであるか」が
全ての土台になります。「相手が不快かどうか」は「みんながハッピーであるか」という観点で自分を俯瞰した時に理解できます。
「相手が不快かどうか」というごくごく当たり前の認識ができないのは、自分の行動をメタ認知できなくなっているからです。忙しすぎる現代社会では、大人も子どももちょっと立ち止まって自分を俯瞰することが少ないのかもしれません。メタ認知をし、自分の言動を俯瞰することで自分の行動を決めていくには、パブリック・リレーションズの3つの観点が役に立ちます。ちょっと立ち止まって、自分の言動を俯瞰し、それが「みんなのハッピー」に繋がっているかを考える時間を持ちましょう。
パブリック・リレーションズで、学校から「不快」がなくなり、誰もがしあわせに生きる社会につながって欲しいと願います。これが「いじめ」のない安心・安全の場なのではないでしょうか。
-
山本 崇雄
2024.12.25
パブリック・リレーションズが導くAI活用の未来— 主体的な学びと倫理的リテラシー
これまで約30年間、英語の授業をしてきた中で、生徒の英語力が大きく伸びる瞬間を何度も目にしてきました。しかし、それは決して僕の授業が「うまくいっ[...]
-
山藤 旅聞
2023.10.31
赤信号と社会課題
ついこの前の夏の記録的な暑さを忘れてしまいそうなほど、朝晩の冷え込みにも冬の訪れを感じるようになってきました。みなさん体調はいかがでしょうか。 [...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.03.31
自分の「当たり前」に潜む言説
こんにちは。イギリスのSussex大学で教育と開発を学んでいる栢之間です。今回も私のコースで学んでいることをもとに、パブリック・リレーション[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]