Column コラム
学校教育における無意識の排除とDE&Iの重要性:PRの視点から考えるインクルーシブな学び
2024.11.12
以前、木村泰子さんと対談した際に、「廊下は右側を歩きましょう」という掲示がもたらす影響について話し合いました。この掲示の裏にある「目的」や、それに伴う「無意識の排除」が議論の焦点となり、「一部の子どもたちが取り残される可能性があるのではないか」という視点が共有されました。この「右側を歩く」掲示について、皆さんはどのように感じるでしょうか?あるいは、私たちが無意識のうちに誰かを排除してしまっていることに気づいているでしょうか?
群馬大学の高井ゆと里准教授によれば、このように「ある基準を当然のように受け入れること」で無意識に人を排除する現象は、「構造的排除」と呼ばれます。社会が特定の人間像を標準とすることで、その枠から外れた人たちは見えにくくなり、排除の構造が生まれます。先述の、「廊下は右側を歩きましょう」という掲示は、漢字が読めない子どもや左右の区別が難しい子どもにとって、自然と行動しづらいものです。また、「右側を歩く」という手段が、「人とぶつからないように歩く」という本来の目的を覆い隠し、意図しない排除を生み出している可能性もあります。
このような視点で学校現場を見ると、実は多くの「構造的排除」が存在していることに気づきます。例えば、一斉授業では、すべての子どもが同じペースで学ぶことが前提となっているため、学力や学び方の違いに応じた配慮が難しくなっています。その結果、授業のペースが合わない子どもたちは、例え「〜できない子は教室から出ていけ」と言わなくても、無意識のうちに学びから疎外され、やがて学校生活自体にも居心地の悪さを感じるようになる可能性があります。
また、テスト偏重型の評価方法にも「構造的排除」の側面があります。テストの点数に基づく評価は、認知能力以外の部分で優れている子どもたち、例えば協調性や忍耐力、思考力などが評価対象から外れることがあるためです。私たちが子どもたちを評価する際には、テストで測りきれない力にも目を向け、広い視点からその成長を支えることが大切です。
さらに、物理的な排除も見過ごせません。たとえば、学校のトイレは、多様な性自認を持つ子どもたちにとって使いにくいケースが多く、LGBTQ+の子どもたちが安心して利用できるトイレの設置は急務です。性別にとらわれないトイレ環境を整えることも、子どもたちの学びやすい環境づくりの一環といえるでしょう。
これからの学校教育を考える上で、私たちは過去に見過ごされてきた排除の仕組みを見直し、DE&I:ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括)の視点からの改革を進める必要があります。この改革が進むことで、すべての子どもたちが自身の可能性を最大限に発揮できるインクルーシブな学校環境が実現できるのです。
さらに、このDE&Iの考え方を教育現場に浸透させるためには、さまざまなステークホルダー(関係する人たち)との関係構築を通して、目的や目標を達成する、パブリック・リレーションズ(以下、PR)の役割も重要です。PRは倫理観に基づき、少数派への配慮や対話を通じて誰も取り残さないことを目指します。DE&Iを実現するためには、学校現場においても、PRの視点を取り入れ、包括的で互いを尊重するコミュニケーションを推進することが求められています。
PRを学校に導入することに関心のある方は、Public Relations for School 公認ファシリテーター認定講座にぜひご参加ください。この講座では、2日間にわたり、PRの基本的な考え方と学校への具体的な導入方法、ファシリテーションの手法について学べます。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
https://pr-for-school.com/news/1127/