Column コラム
山藤 旅聞
- 新渡戸文化中学校・高等学校副校長
- (一社)旅する学校代表理事
4月こそパブリック・リレーションズ
2021.04.16

山藤旅聞です。コロナと共存する学校生活は、今年度も続きますね。PR for Schoolの考えを大切にしながら、New normalもしくは、better normalな学校生活について、みなさんと一緒に考えていきたいと思っております。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、新年度のスタートでパブリック・リレーションズについて考える機会がありましたのでご紹介したいと思います。
本校では、4/7に入学式を迎え、学校生活がスタートしています。昨年度に比べ、オンライン授業の準備やデバイスの準備など、昨年の経験値が生きているためか、今年度はゆとりを持って、スタートできました。4月中には、オンライン授業の練習をすることも予定しており、学校の当たり前も変化していることを感じています。
さて、今回みなさんと考えたいことは、4月のオリエンテーション 期間に先生から生徒に伝える「校則」についてです。多くの学校で、この時期に生徒指導部の先生が生徒に「校則」について伝える場面があると思います。ここで伝えられることは年間を通じて、生徒に守ってほしい約束になると思うのですが、みなさんの学校にはどんな約束(校則)がありますか?本校のプロジェクトデザインチーム(生活指導部)の先生は、4/9の全校集会で、以下のようなお話をされていました。
①校則は、すべての生徒が幸せになるための約束であること。
②たくさんの約束があるが、1つ1つに意味と経緯があること。
③校則は年間を通じて守るものではなく、臨機応変に変えていけること。
④変えたいと思ったときは、提案をして欲しいということ。
(誰かの声が、学校を変えていく。そして社会を変えていくということも伝えていました。)
⑤校則を変えていくときは、関係者全員の幸せを考えるため、保護者(社会)、先生(学校)、そして生徒(仲間)で対話をしながら変えていくこと。
⑥多数決ではなく、対話を続けて解決の方向を試行錯誤していくこと。
これらのお話を生徒と一緒に聞きながら思ったことは、①②は倫理観、③は自己修正、④⑤⑥は双方向性コミュニケーション(対等に対話を重ねること)ということです。まさにパブリック・リレーションズ。この話をしていた先生は、パブリック・リレーションズfor Schoolのセミナーを受講されています。この全校集会の後、振り返りとして生徒たち声をフォームで集めたのですが、批判的な意見はなく、多くの生徒が学校生活は学校が与えてくれるものではなく、自分たちでつくっていくもの、という当事者意識が芽生えていることすら感じ取れました。
さて、みなさん。校則は絶対に変えてはいけないものでしょうか。例えば制服の夏服、冬服の着用期間を考えてみましょう。近年、気候変動によりサクラの開花時期は年々早まり、4月でも汗ばむ陽気の日数が増えています。今までの制服着用期間では、物理的に矛盾するケースが出てきています。また、コロナ禍で制服の衛生面を考えると、学校指定の体操服を活用したり、すでに生徒が持っている私服等で、毎日洗濯できる洋服の方が予防効果を高めることが期待できます。学校指定の高額な制服一式や、スペアのシャツやセーターを購入するよりも、すでにご家庭で準備のある代用品も活用できるようにすれば、ご家庭への経済的な負担も配慮でき、多くの関係者の笑顔をつくっていけそうです。このように考えると、多くの校則を、保護者、生徒、そして先生で対話しながら見直していく必要性がありそうです。
新年度のスタートの4月だからこそ、絶対に守る校則を伝える儀式はやめて、パブリック・リレーションズの視点で、学校にある「校則」を見直してみませんか?
-
山本 崇雄
2024.12.25
パブリック・リレーションズが導くAI活用の未来— 主体的な学びと倫理的リテラシー
これまで約30年間、英語の授業をしてきた中で、生徒の英語力が大きく伸びる瞬間を何度も目にしてきました。しかし、それは決して僕の授業が「うまくいっ[...]
-
山藤 旅聞
2025.04.04
ネガティブ・ケイパビリティとパブリックリレーションズ
みなさんは、「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を聞いたことはありますか?ここでは、ネガティブ・ケイパビリティを「不確実な状況や答えのない[...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.03.31
自分の「当たり前」に潜む言説
こんにちは。イギリスのSussex大学で教育と開発を学んでいる栢之間です。今回も私のコースで学んでいることをもとに、パブリック・リレーション[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]