Column コラム
山藤 旅聞
- 新渡戸文化中学校・高等学校副校長
- (一社)旅する学校代表理事
学校はold normal? new normal? それともbetter normal!?
2020.09.23

こんにちは、山藤旅聞です。
みなさん、お変わりございませんか?2学期も始まり、約1ヶ月が過ぎようとしていますね。みなさんの学校の様子はどうでしょうか?そして、生徒の様子はいかがでしょうか?
社会も、学校も、コロナ禍でいろいろな「当たり前」を見直すことになりました。今年、ご縁あって一緒に教育活動を実施している企業の中に、Googleがあります。Googleは、来年6月までのリモートワークが決定し、社員の多くが地方に引越しっていると教えてくれました。
このような働き方は、「new normal」と表現されるようです。
さて、学校はどうでしょうか?多くの活動が元に戻ったり、行事等は縮小化していることから、「old normal」と表現されることが多いように感じます。
でも、果たして本当にそうなのでしょうか…?
「変えたいこともたくさんあるが、(このコロナ禍においては)元に戻さなければならないー。」そんな学校の事情との“はざま”で悩んでいる先生も、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。実は私も、その一人です。学校活動がストップした4月、多くの生徒からの「早く学校に行きたい」という声を受け、やっとの思いで学校を再開できた中、一概に「new normalを目指すことが良いことでold normalに戻ることは悪いこと」、「結局学校は元に戻すことしかできない」と評価・表現されてしまうと、先生方だけでなく、生徒たちも、そして保護者の皆さんも、残念に思ってしまうかもしれません。私自身、つらく感じていた時期もありました。
そんな中、先日、ふと素敵な表現に出会いました。8月11日に朝日新聞社主催で開催されたオンライン座談会「コロナ禍でSDGsは大丈夫?」で聞いた言葉です。ゲストの国際労働機関(ILO)のガイ・ライダーさんが、「SDGsを達成することで実現するbetter normalを目指しませんか?」というコメントをしていたのです。old normalでも、new normalでもなく、「better normal」という表現です。「そうか、必要なのはこの言葉かもしれないー。」どうしても元に戻さないといけない現状もある学校の中で、とても救われる言葉だと感じました。
よくよく考えてみると、old とnewという二項対立の表現ではなく、より良い未来を目指すbetterという表現は、「パブリック・リレーションズfor School」の考え方にもある「みんながハッピーになるよう、対等に対話を重ねて、試行錯誤しながらより良い方向を目指す」という考え方にも似ている表現です。
皆さん、better normalという考えで、コロナ禍の2学期をデザインしてみるのはいかがでしょうか?
-
山本 崇雄
2025.06.10
高校無償化の死角——学校が「サービス業」になったとき、教育の本質はどこへ?
いま話題の「高校無償化」。政府は所得制限を撤廃し、より多くの家庭に授業料支援が行き渡るよう制度を拡充しようとしています。一見すると理想的な改革に[...]
-
山藤 旅聞
2025.04.04
ネガティブ・ケイパビリティとパブリックリレーションズ
みなさんは、「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を聞いたことはありますか?ここでは、ネガティブ・ケイパビリティを「不確実な状況や答えのない[...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.06.30
先生が「わたし」をつくっていく?
こんにちは。サセックス大学で「教育と開発」を学んでいる栢之間です。今回は、学校という場において子どもたちにとっての「わたし」という認識がどのよう[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]