Column コラム
山藤 旅聞
- 新渡戸文化中学校・高等学校副校長
- (一社)旅する学校代表理事
「余白」で生徒の笑顔が増える!?
2020.08.05

こんにちは、山藤旅聞です。みなさん、お変わりございませんか?
8月に入り、暑い日が続きますので、お体にはお気をつけくださいね。
さて、私が所属する学校では、無事に夏休みに入りました。
新型コロナウィルスの影響を受け、授業も様変わりした1学期でしたが、本校では基本的な学習は「オンライン」で実施しながら、HRや委員会活動、実技科目の実習や発表会など、リアルで教育内容の質が向上する教育活動については「スクーリング」も実施する、といった状況でした。スクーリングは、各学年とも週に2日ほど、時間は14:00-16:00が基本で、これに加え、スクーリングが該当していない学年は、同時間帯でクラブ活動を行っていました。
スクーリングの際は、学校のクラスター発生の予防対策で、正門で検温検査と手のアルコール消毒を実施しました。私も担当で、週に1、2度、生徒が登校する時間帯に、正門に立っていたのですが、この数週間で一緒に担当している先生たちと話題になったことがありました。それは、「登校時の生徒の笑顔の多さ」です。これまでの「通常の学校」の登校時では、疲れた表情の生徒が多かった印象だったのですが、コロナ環境下における1学期の登校の際は、みんなが笑顔であることに気がつきました。
生徒たちに笑顔の理由を聞いてみると、仲間に会える喜び、学校に来れる喜び、先生に会える喜び、授業を受けれる喜びであると教えてくれました。
担当する先生たちと、この笑顔の生み出される理由についてさらに議論を続けた結果、オンラインを活用したことで生じた「余白・空白」が大きいのではないかと考察しています。人は、時間的にも、物理的にも、空間的にも、「余白・空白」があると、それぞれの活動に自分なりの目的や、欲求を確認していけるのではないでしょうか。毎日スクーリングすることが物理的に制限され、オンラインを活用しながら週に5回の登校ルーティーンから週2のスクーリングになったことで、「余白・空白」ができました。そうすると、自分はなぜ学校に行くのか、学校に行きたい気持ちはなぜか、生徒たちは考えていたのではないかと思うのです。
登校する生徒たちはもちろん、保護者も、そして先生も、みんなの笑顔が増える学校を目指して、2学期のあり方も考えていければと思っています。それは、みんなが笑顔になるために、試行錯誤していくこと。今までの学校の当たり前を、生徒と共に見直して、「修正」していくことです。この修正には、「パブリック・リレーションズ」の力が必要だと、私は考えています。
-
山本 崇雄
2024.12.25
パブリック・リレーションズが導くAI活用の未来— 主体的な学びと倫理的リテラシー
これまで約30年間、英語の授業をしてきた中で、生徒の英語力が大きく伸びる瞬間を何度も目にしてきました。しかし、それは決して僕の授業が「うまくいっ[...]
-
山藤 旅聞
2023.10.31
赤信号と社会課題
ついこの前の夏の記録的な暑さを忘れてしまいそうなほど、朝晩の冷え込みにも冬の訪れを感じるようになってきました。みなさん体調はいかがでしょうか。 [...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.03.31
自分の「当たり前」に潜む言説
こんにちは。イギリスのSussex大学で教育と開発を学んでいる栢之間です。今回も私のコースで学んでいることをもとに、パブリック・リレーション[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]