Column コラム
「余白」で生徒の笑顔が増える!?
2020.08.05
こんにちは、山藤旅聞です。みなさん、お変わりございませんか?
8月に入り、暑い日が続きますので、お体にはお気をつけくださいね。
さて、私が所属する学校では、無事に夏休みに入りました。
新型コロナウィルスの影響を受け、授業も様変わりした1学期でしたが、本校では基本的な学習は「オンライン」で実施しながら、HRや委員会活動、実技科目の実習や発表会など、リアルで教育内容の質が向上する教育活動については「スクーリング」も実施する、といった状況でした。スクーリングは、各学年とも週に2日ほど、時間は14:00-16:00が基本で、これに加え、スクーリングが該当していない学年は、同時間帯でクラブ活動を行っていました。
スクーリングの際は、学校のクラスター発生の予防対策で、正門で検温検査と手のアルコール消毒を実施しました。私も担当で、週に1、2度、生徒が登校する時間帯に、正門に立っていたのですが、この数週間で一緒に担当している先生たちと話題になったことがありました。それは、「登校時の生徒の笑顔の多さ」です。これまでの「通常の学校」の登校時では、疲れた表情の生徒が多かった印象だったのですが、コロナ環境下における1学期の登校の際は、みんなが笑顔であることに気がつきました。
生徒たちに笑顔の理由を聞いてみると、仲間に会える喜び、学校に来れる喜び、先生に会える喜び、授業を受けれる喜びであると教えてくれました。
担当する先生たちと、この笑顔の生み出される理由についてさらに議論を続けた結果、オンラインを活用したことで生じた「余白・空白」が大きいのではないかと考察しています。人は、時間的にも、物理的にも、空間的にも、「余白・空白」があると、それぞれの活動に自分なりの目的や、欲求を確認していけるのではないでしょうか。毎日スクーリングすることが物理的に制限され、オンラインを活用しながら週に5回の登校ルーティーンから週2のスクーリングになったことで、「余白・空白」ができました。そうすると、自分はなぜ学校に行くのか、学校に行きたい気持ちはなぜか、生徒たちは考えていたのではないかと思うのです。
登校する生徒たちはもちろん、保護者も、そして先生も、みんなの笑顔が増える学校を目指して、2学期のあり方も考えていければと思っています。それは、みんなが笑顔になるために、試行錯誤していくこと。今までの学校の当たり前を、生徒と共に見直して、「修正」していくことです。この修正には、「パブリック・リレーションズ」の力が必要だと、私は考えています。