Column コラム
木野 雄介
- 私立中高講師
- 歴検日本史博士
「スキーの楽しさとは(後半)」
2022.05.16

前半はこちら
スキースクールのレッスン終了後、次女は完全に心を閉ざしてしまいました。
それでも昼休憩の時間、約束していた「おみやげコーナーにあるもの、何でも1つ買ってあげる」は履行され、オコジョの人形を手に入れられた次女に笑顔が戻りました。
「午後もスキー行こうよ」と、私はなるべく対等な対話で誘いますが、次女は頑として首を縦に振りません。
どうしたものか?といろいろ話を聞き出してみると、
「私はスキーじゃなくて雪遊びがしたかったの。」と本音をポツリ…。
もう少し詳しく聞いてみると、実はスキー場に着いて、ちょっと怖気付いてしまっていたようです。
そこへ来て、私が無理やりモノで釣ってしまったために、私と次女で目標が一致していないまま、レッスンが始まってしまったのです。
つまり、私にとっては「上手になってもらうためのレッスン」だったのですが、
次女にとっては「今後スキーしなくて済むためのレッスン」だったのです。
そうと分かれば、話は早いです。
まずは目標を一致させなくてはなりませんが、
今日は次女の気持ちに寄り添うことにし、午後は雪遊びをしました。
次の日も次女は朝から「スキーしない」を選びました。
雪遊びをしたり、かまくらを作ったり、みんなでアイスを食べたりしました。
しかし、リフト営業終了時間が近づいたころ、突然次女が、初日にスキースクールのレッスンで練習していたエリアの方を指差し、
「あっちだったらちょっと滑ってみようかな…」と言い出しました。
僕はこの機を待っていました。
禅の世界に「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉があります。
機が熟して悟りを開こうとしている弟子に、師がすかさず教示を与えて悟りの境地に導くことです。(『スーパー大事林』より)
「もう雪と仲良くなれたから、きっと滑れると思うよ」という言葉をかけました。
もともとは、真っ直ぐなら滑ることができた次女です。
自信さえあればできるはずだと、思いました。
こういうときは、あれやこれやと教え込まず、自分の好きなようにやらせるのが一番です。
後から聞いた話ですが、
「お姉ちゃんみたいに、私もスキーできるようになりたかったの…」と言っていました。
夢中になって何度も何度も滑っていました。
親の権力を使い、子供にレッスンを押し付けたことを私は猛省しなくてなりません。
・子供たちと対等な対話で目標を共有する。
・必要以上に手をかけず、子供の夢中を妨げない。
こんなことを学んだスキー旅行でした。
最終日は午前中だけ滑ることにしました。
前日から「朝イチでリフトに乗る!」と姉妹で意気込んでいました。
朝食を早めに済ますことに成功し、朝イチのリフトに乗車することができました。
目の前に広がるどこまでも白い世界!!
好きに滑って、好きなところへ行ける。
誰にも邪魔されない。
それこそがスキーだ!
-
山本 崇雄
2024.12.25
パブリック・リレーションズが導くAI活用の未来— 主体的な学びと倫理的リテラシー
これまで約30年間、英語の授業をしてきた中で、生徒の英語力が大きく伸びる瞬間を何度も目にしてきました。しかし、それは決して僕の授業が「うまくいっ[...]
-
山藤 旅聞
2025.04.04
ネガティブ・ケイパビリティとパブリックリレーションズ
みなさんは、「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を聞いたことはありますか?ここでは、ネガティブ・ケイパビリティを「不確実な状況や答えのない[...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.03.31
自分の「当たり前」に潜む言説
こんにちは。イギリスのSussex大学で教育と開発を学んでいる栢之間です。今回も私のコースで学んでいることをもとに、パブリック・リレーション[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]