News ニュース
小学生向けテキストの開発者3人によるトークイベントを開催いたしました。
2022.07.24
日本パブリックリレーションズ研究所は、小学生向けテキストの開発者3人によるトークイベントを開催いたしました。
当初は,新渡戸文化小学校のクリエイティブ・ラーニングスペースVIVISTOPでの開催を予定しておりましたが,今般の新型コロナ罹患者が急増している状況を踏まえて急遽オンラインでの開催に切り替えました。約80名近い方からお申し込みいただきまして,3人のトークやパブリック・リレーションズの解説,テキストを使った模擬授業を行いました。
参加者の声
- 今後もこの場をより発信していっていただけたら嬉しいなと思いました!ありがとうございました。
- PRの実践を共有する場。すごく学びになりました。自分は、子供たちにとって脅威なのかとすごく震えました。
- また、まだまだ見識が浅いことへの反省や、いつまでも人との対話を大切にしなければと、自身の学びを深めたいという強い想いを持ちました。
- 継続してセミナーを開いてほしいです。※写真はお名前だけ
- もっとお話が聞きたいです!今日は貴重なお話をありがとうございました。
- 実践したときの子ども達の様子や変化など共有していただきたいです。
- ぜひ実践を世に紹介してください。次はハイブリット型が嬉しいです。
- 導入事例を、お三方の想いや構想を交えながら魅力をお話いただきたいです。その先に、どんな子どもたちを育てたいのかなどをアツく語っていただきたいです。
- PRを実践した先生が事例報告したり、困っていることを話合える場を提供していただけると嬉しいなと思います。
-
山本 崇雄
2025.06.10
高校無償化の死角——学校が「サービス業」になったとき、教育の本質はどこへ?
いま話題の「高校無償化」。政府は所得制限を撤廃し、より多くの家庭に授業料支援が行き渡るよう制度を拡充しようとしています。一見すると理想的な改革に[...]
-
山藤 旅聞
2025.04.04
ネガティブ・ケイパビリティとパブリックリレーションズ
みなさんは、「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を聞いたことはありますか?ここでは、ネガティブ・ケイパビリティを「不確実な状況や答えのない[...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.06.30
先生が「わたし」をつくっていく?
こんにちは。サセックス大学で「教育と開発」を学んでいる栢之間です。今回は、学校という場において子どもたちにとっての「わたし」という認識がどのよう[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]