News ニュース
【お知らせ】小学生向けテキストを出版いたします!
2021.06.10
日本パブリックリレーションズ研究所では、2019年に中高生向けテキスト『パブリック・リレーションズ for School』を発表し、現在まで多くの学校・先生方にご採用いただき、好評を頂いております。
それとともに、「パブリック・リレーションズ」をより多くの方々に知っていただくために、研究会やワークショップなどを開催してまいりました。その中で、小学校の先生方から「小学生向けも作ってください!」と多くのお声を頂戴いたしました。
そんな声にお応えし、当研究所の研究員として、庄子寛之先生(東京都公立小学校教諭)と、栢之間倫太郎先生(新渡戸文化学園 教諭)のお二人をお迎えし、『パブリック・リレーションズ for Kids(仮)』を2022年春(予定)に刊行いたします。
今後は、Facebookで製作の過程を公開したり、新テキストに関するオンラインイベント、オンラインワークショップなどを開催する予定ですので、ぜひフォローをよろしくお願いいたします。
<Facebook>
https://www.facebook.com/pr4scl
<Twitter>
https://twitter.com/PR4school
庄子 寛之(しょうじ・ひろゆき)
●東京都公立小学校教諭
●学研道徳教科書作成委員
元女子ラクロス19歳以下日本代表監督(2019世界大会日本史上最高タイ5位入賞)。コロナ休校中は、オンライン教育に関心を持つ教員らをつないだオンラインイベントを5回にわたって実施し、約2000人が参加した。著作多数→Amazonサイトへ
栢之間 倫太郎(かやのま・りんたろう)
●新渡戸文化学園 プロジェクトデザイナー
●新渡戸文化小学校 「プロジェクト科」 チーフデザイナー
東京都の公立小学校にて勤務した後、2019年度より現任校に所属。公立校においては、JICA東京による「教師海外研修」でザンビア共和国を訪れ、帰国後にSDGsの視点で小学生が自由にプロジェクトを立ち上げるPBLを実施。学習者が自律的に学び、社会の創り手として行動する場の創出に尽力する。現在は、自分も、他者も、社会も幸せにしながら力強く生きていく子供が育つ場を目指し、新渡戸文化学園で教育デザインに注力。総合的な学習の時間をベースとした「プロジェクト科」のグランドデザインを務める。企業とのコラボレーションによる、小中学生向けワークショップにも取り組む。趣味はアフリカ探訪。
-
山本 崇雄
2025.04.23
授業はひとりではできない──新年度に見直したい“関係性”のデザイン
新年度が始まると、新しい学年やクラスという集団との出会いがあります。例えば担任を持つ立場になった時、まず「どんな生徒がいるのか」「どう関わってい[...]
-
山藤 旅聞
2025.04.04
ネガティブ・ケイパビリティとパブリックリレーションズ
みなさんは、「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を聞いたことはありますか?ここでは、ネガティブ・ケイパビリティを「不確実な状況や答えのない[...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.03.31
自分の「当たり前」に潜む言説
こんにちは。イギリスのSussex大学で教育と開発を学んでいる栢之間です。今回も私のコースで学んでいることをもとに、パブリック・リレーション[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]