INTRODUCTION TO TEXTBOOKS テキスト紹介
生徒用テキスト紹介
人口増加、気候変動、人工知能、そしてコロナ問題など、これからの時代は予測不可能時代。
大人も未来の予測が困難な時代に、必要な力とは??
その1つが「パブリック・リレーションズ」です。
ここでは、中高生向けに開発されたテキスト、「パブリック・リレーションズ for School」(生徒用)の魅力を、たっぷりお伝えします!
魅力その①
「マンガ」で始まるテキストなので、読みやすい!!
実際にあった事例を、マンガで紹介しています。
複数の事例を使って、パブリック・リレーションズを楽しく・わかりやすく解説していきます。
少―し、下記でお見せしましょう!
0時間目 はじめに
2時間目 みんながハッピーであること
3時間目 対等に対話を重ねること
「マンガ」で取り上げられているのは、以下の5つの事例です。
- 中高生がプラスチック汚染問題の解決に挑戦したパリ島の事例
- 毒物混入事件をパブリック・リレーションズの手法で解決した企業の事例
- 一大合併という大きな変化を、パブリック・リレーションズの手法で、両社の社員やその家族など、すべての関わる人たちが安心する措置をとった企業の事例
- アスベスト問題をパブリック・リレーションズの手法で解決した企業の事例
- パプリック・リレーションズの手法を用いず、詐欺事件で最悪のシナリオに落ちいった企業の事例
どの事例も、臨場感あふれる「マンガ」で読むことにより、生徒たちはより身近な問題として捉えられるようになります。
魅力その②
一人ひとりの考え、想い、気づきが大切になるワークがぎっしり!
このテキストの問いは、答えが1つになるものはありません。「間違える」ということがありませんから、生徒たちも安心して取り組めます。
1時間目 “関わり”を考えよう
魅力その③
たったの6~7時間(大切なポイントだけなら3時間)!
パブリック・リレーションズの3つのエッセンス、「みんながハッピーであること」「対等に対話を重ねるること」「試行錯誤しながらより良い方向に進むこと」を、最短では3時間で学べる構成に仕上げました(02,03,04時間目)。また、導入や演習を入れても6~7時間で学べるよう、コンパクトな構成にまとめています。
数時間で完結するテキストではありますが、その学びは、生徒たちにとって学校や家庭での日常生活全般、さらには人生を通して応用していくことができます。
魅力その④
実際の学校生活に応用できる、実践演習も充実!
6時間目 学びのまとめ
例えば、第6時間目「学びのまとめ」では、修学旅行を例に、パブリック・リレーションズの手法を用いて、より良い修学旅行にするためのワークを掲載。修学旅行前に実施すれば、生徒たちにとっても先生にとっても、さらに楽しく、充実した旅行になること間違いなしです。
-
山本 崇雄
2025.06.10
高校無償化の死角——学校が「サービス業」になったとき、教育の本質はどこへ?
いま話題の「高校無償化」。政府は所得制限を撤廃し、より多くの家庭に授業料支援が行き渡るよう制度を拡充しようとしています。一見すると理想的な改革に[...]
-
山藤 旅聞
2025.04.04
ネガティブ・ケイパビリティとパブリックリレーションズ
みなさんは、「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を聞いたことはありますか?ここでは、ネガティブ・ケイパビリティを「不確実な状況や答えのない[...]
-
木野 雄介
2023.12.28
求められる「リーダーシップとは?」(2)
リーダーシップ経験が有効とされるためには,私は次の3つの要素があると,私は考えています。 ❶コンプライアンスの意識 ❷対等なコミュニケーショ[...]
-
栢之間 倫太郎
2025.06.30
先生が「わたし」をつくっていく?
こんにちは。サセックス大学で「教育と開発」を学んでいる栢之間です。今回は、学校という場において子どもたちにとっての「わたし」という認識がどのよう[...]
-
認定講師の実践
2025.02.23
イベント企画から学ぶ誰ひとり取り残さない学校行事・ホームルーム運営のヒント
パブリックリレーションズ for school 公認ファシリテーターの大槻 侑杜(聖和学園高等学校)です。今回はパブリック・リレーションズ(以下[...]